


キャンプやログハウスに家族でお出かけ〜なんて、オススメしたい
のですが、今日はちょっと我慢して。

↓↓↓





ながら、ふれあいや想い出作りにご利用して頂ければと思います

しゃいますが、それぞれ定員人数がありますので、早めの事前ご予約
をお願いしたいと思います。
陶芸作品は焼成が必要ですが、夏休み終了までには、間に合うように
計画しておりますので、こちらも夏休みの提出課題に間に合いそうっ


早めに課題を終わらせて〜・・・思いっきり夏休みを満喫してくださいっ





皆さま、いかがお過ごしですか?
今日は、雨予報でしたが晴れましたね
ログハウスのお泊りもあるし、仙養ヶ原では野外でのお楽しみが多いので、
良かったです皆さまも、週末は晴れがいいですよね?
さて。
今日は、あまり見ることがないかも?と思いまして。
仙養ヶ原では芸術体験として紙漉き体験(和紙づくり)ができます。
その材料となります楮(こうぞ)を、黒皮を剥皮してあるところから、攪拌
(かくはん)するところまでをご紹介したいと思います。
まずは、黒い皮を取りのぞいた楮(こうぞ)です。
楮の皮の繊維は、麻に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘り
が強く揉んでも丈夫な紙となるそうです。
製紙原料の中では最も強く良質といわれています。
さて。こちらの楮をビーターという機械で攪拌していきます。
水と楮を入れて、ふたをします。
スイッチを入れると右上の刃がまわり、攪拌が始まります。
攪拌時間は約30分程度なのですが、たまに中をチェックします。
すると・・・
刃や軸に楮が巻きついてるのが分かりますか?
これをマメにとってあげます。
結構するどい刃でしょ?
引き続き、攪拌・攪拌・・・・そして30分すると・・・
細かくなった楮を水揚げしていきます。
近くでみると。
こんな感じです。ふわふわの手触り。
そして、ビーターの中は・・・
からっぽ!(笑)
この攪拌した楮と水、ねり(粘りがあるもの/これを入れることによって紙を漉いた時
植物の繊維をうまくからませることができます)をまぜたものを、みなさまに漉いて
いただいているのです
今日、たくさん仕込みました
是非、体験しに来てください。
通常体験では、和紙の色紙・ハガキ・コースター・名刺などが作れます
手作りプレゼント、暑中見舞い、メッセージカードとして作ってもいいですね。
絵手紙にして、額に飾ってもいいかも。
使い方や、アレンジも工夫してみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |